Flex表
はじめに
Flex表には、グラフの系列ごとに異なる行が表示され、すべての系列は個々のスパークライングラフまたはスパーク棒グラフとして示されます。個々のシリーズごとに、その系列に関する情報が表の他の列に示されます。デフォルトでは、この情報には系列の名前、系列の割合の変化が正か負かを示すインジケータ、および変化の程度が含まれます。ただし、表の [チャートの設定] では、チャートの最小値や最大値、最後から2番目の値、変更値など、系列の割合以外のさまざまな側面を反映するように列を変更できます。この情報を使って表に列を追加することもできます(最大10個)。
視覚的な例として、標準のチャートがFlex表として表示されたときの様子を見てみましょう。次の積上げ縦棒グラフでは、2013年5月から2015年4月までの「財務:A/R経年」情報が示されています。「AR 30未満」、「AR 30~60」、「AR 60超」の3つの系列が示されています。
このグラフは、データの全体的なトレンドを示すのに役立ちますが、個々のARバケットに関する詳細を把握する際にはそれほど役に立ちません。例えば、ユーザーの関心が「AR 60超」のみである場合、その系列は他の2つの系列に挟まれて分析がほとんど不可能であるため、このグラフはまったく役に立たないでしょう。
代わりに、上のグラフのデータを、デフォルトの「折れ線」タイプのFlex表を使用して表すと、次のようになります。
3つの系列すべてが別々に表示されるようになったため、一定期間のトレンドを比較しやすくなりました。さらに、赤と緑のインジケータは系列の変化が正か負かを示し、最後の列は変化の割合を示します。この表であれば、「AR 60超」に関心を持つユーザーが、このバケットの動向を一目で確認できます。必要に応じて、最小値と最大値、最後の値と最後から2番目の値など、詳しいデータを表示するための列を追加することもできます。
標準の表およびヒートマップ表の詳細については、「テーブルチャート」を参照してください。
Flex表にデータを作成する
Flex表には、DataSetから少なくとも3列または3行のデータが必要です。
-
これらのうちの1つは測定されたデータ(カテゴリーデータ)を含んでいますが、通常は日付になります。この列は、[X軸] フィールドにドロップされます。Flex表ではすべての系列が別々の行に分割されるため、実際にはカテゴリーラベル付きのx軸は表示されません。ただし、棒グラフや折れ線グラフの個々の点にマウスを合わせると、ラベルが表示されます。
-
別の列には表の値データが含まれます。この列は、[Y軸] フィールドにドロップされます。
-
3つ目の列には系列データが含まれます。この列は、[地域] フィールドにドロップされます。チャートには、系列の列を必要なだけ追加できます。チャートに追加した各系列は、折れ線グラフまたは棒グラフを持つ個々の行として表されます。
値、カテゴリー、系列データについては、「チャートデータについて」を参照してください。
Analyzerで、Flex表で使用するデータを含む列を選択します。データ列の選択の詳細については「DataSetの列をチャートに適用する」を参照してください。
Analyzerでチャートの形式を設定する方法の詳細については「 KPIカード作成パート2:Analyzer」を参照してください。
次の図は、典型的な列ベースのスプレッドシートのデータがどのようにFlex表に変換されるかを示しています。
Flex表をカスタマイズする
Flex表の外観をカスタマイズするには、いくつかの方法があります。特に、[チャートの設定] では、各列に表示される各系列の側面を変更したり、新しい列を追加したりできます。前のスクリーンショットに示されているように、デフォルトでは、Flex表には系列名、グラフ、変化インジケータ(正または負)、変化の割合の列が含まれます。変更可能な側面として、最小値、最大値、最後から2番目の値、変更値などがあります。
[チャートの設定] の他の多くの項目も使用できます。チャート設定のすべての詳細については「チャートの設定」を参照してください。Flex表に固有のプロパティには、以下があります。サムネイル画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
プロパティ |
説明 |
例 |
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
[一般] > [固定行の高さ] |
表内のすべての行の高さを設定します。値は28以上にする必要がありますが、最大値についての制限はありません。 |
- |
||||||||||||||||||||||||||
[一般] > [列1] ~ [列10] |
特定の列に示されている系列の側面を選択できます。デフォルトでは4つの列が表に含まれますが、列5から列10までのオプションを選択すれば、列を追加できます。例えば、[列5] に [最後から2番目の値] を選択すると、5番目の列が表に追加され、各系列のデータの最後から2番目の値が表示されます。 このスクリーンショットのFlex表には、ほぼすべての側面が示されています([最後から2番目の値] を除く)。 メニューのオプションは、次のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||||||
[一般] > [列1タイトル] ~ [列10タイトル] |
表の一番上の行に表示される列の名前です。 |
- |
||||||||||||||||||||||||||
[一般] > [列1の幅] ~ [列10の幅] |
列の幅を、表全体に対する割合(1~100)として設定できます。 |
- |
||||||||||||||||||||||||||
[ヘッダー行] > [ヘッダー行の高さ] |
表のヘッダー行(列名を含む行)の高さを設定できます。値は28以上にする必要がありますが、最大値についての制限はありません。 |
- |
||||||||||||||||||||||||||
[グラフ設定] > [タイプ] |
系列グラフを含む列では、グラフのタイプを選択できます。系列ごとにすべて同じグラフタイプになります。同じFlex表に複数のタイプのグラフを含めることはできません。 次のグラフタイプが利用可能です。
|
|
||||||||||||||||||||||||||
[グラフ設定] > [バーの幅(%)] |
棒の幅をセルスペースの割合として指定できます。グラフのタイプに [折れ線グラフ] を選択した場合は、使用できません。 スクリーンショットは、この設定が「25」に設定されている横棒グラフの例を示しています。(これに対し、前の例ではデフォルト値の「50」に設定されています) |
|
||||||||||||||||||||||||||
[回帰直線] > [回帰直線を表示] |
表のすべての系列グラフに線形回帰直線を追加します。グラフのタイプに [横棒グラフ] や [単一積上げ横棒グラフ] を選択した場合は、使用できません。 右の最初のスクリーンショットは、折れ線グラフを使用したグラフタイプの例を示しています。2番目の例は同じものを棒グラフで示しています。 |
|
||||||||||||||||||||||||||
[回帰直線] > [最終データポイントを含める] |
回帰直線の計算に、系列の最後のデータポイントを使用するかどうかを指定できます。 |
- |
||||||||||||||||||||||||||
[回帰直線] > [線のスタイル] |
回帰直線を点線(デフォルト)と実線のどちらで表示するかを指定できます。 |
- |
||||||||||||||||||||||||||
[回帰直線] > [線の色] |
回帰直線の色を指定できます。 |
- |