チャートに目標の線を追加する
はじめに
Analyzer で、達成したい目標に対して(または数値が特定値以下になるなど、回避したい状況などに対して)、目盛りマーカーまたは範囲を指定することができます。 例えば、以下のスクリーンショットでは、会社が 1 月 5 日と 14 日に達成した数字である、$1000 に目盛りマーカーを設定してあります。
これを行うには、2 つの方法があります:チャートの上部にある目標フィールドに値を入力する方法と、チャートの設定 を使う方法です。 両方の方法で目標を入力すると、2 つの目標マーカーが別々にチャートに追加されます。
目標フィールドを使って目標を追加する
目標マーカーを設定するのに最も簡単なのは、目標フィールドに目標値を入力する方法です。 このフィールドは、チャートのプレビューの上のフィールド領域で列名をクリックすると現れる追加オプションのダイアログに表示されます。 このフィールドは値データのみ入力可能です。
この方法で目標を追加すると、指定した値のところに単純なオレンジ色の線が表示されます。 カスタマイズされたスタイルや色、あるいは幅などの特別なフォーマットは適用させることができません。また、値の範囲を設定することもできません。 目標ラインをカスタマイズしたい場合は、チャートの設定 を使ってください。
目標オプションはほとんどの棒グラフと折れ線グラフ、レーダーチャート、ロリポップチャート、面グラフ、積上げグラフなどで利用できます。
この方法で目標を追加するには、
-
Analyzer のチャートプレビューの上にあるフィールド領域で、目標を追加したい値の列をクリックします。
-
目標数値を目標フィールドに入力します。
チャートの設定 を使って目標を追加する
色、幅、スタイルなどを変更したり、1 行ではなく値の範囲を設定したりなど、目標ラインをカスタマイズしたい場合は、チャートの設定 を使って目標を追加します。 また、目標数値を表すデフォルトのテキストを変更することもできます(デフォルトでは「目標」になっています)。
チャートの設定 を使って目標を追加するには、
-
チャートの設定 で、目盛りマーカーのカテゴリーを展開します。
-
希望するオプションを設定します。
次の表は、チャートの目標マーカーを設定する際の全プロパティのリストとその説明を示しています。 これらのプロパティは、全て チャートの設定 の目盛りマーカーカテゴリーにあります。 これらのプロパティはほとんどの棒グラフと折れ線グラフ、ロリポップチャート、面グラフ、積上げグラフなどで利用できます。
オプション |
説明 |
例 |
---|---|---|
テキスト |
目盛りマーカーが設定されているときに、グラフの左上に表示されるデフォルトの「目標」という言葉を置き換えるテキストを指定します。 グラフに凡例がある場合は、(目盛りマーカー > 凡例を非表示にするのボックスにチェックを入れて凡例を非表示にしてなければ)このテキストを目盛りマーカーのアイテムとして凡例に追加します。 例では、MONTHLY TARGET(月次目標)がカスタムテキストとして入力されたチャートを示しています。 |
|
目盛り |
2 軸グラフで、グラフ内の目標が左と右のどちらの目盛りを指しているのかを指定します。 |
— |
タイプ |
目盛マーカーが線なのか、または範囲の値なのかを指定します。 |
— |
価値 |
目盛りマーカーの線の値を指定します。 このオプションは、タイプメニューで線を選択した場合にのみ利用できます。 |
— |
色 |
目盛りマーカーの線の色と、グラフの左上に現れる目標値の色を指定します。 このオプションは、タイプメニューで線を選択した場合にのみ利用できます。 この例では、線と値の色として赤-オレンジが選択されています。 |
|
幅 |
目盛りマーカーの線の幅を指定します。細い(デフォルト)、中、そして太いがあります。 このオプションは、タイプメニューで線を選択した場合にのみ利用できます。 例では、このオプションに太いが選択されています。 |
|
スタイル |
目盛りマーカーの線を実線(デフォルト)か、または点線で表示するかを選択します。 このオプションは、タイプメニューで線を選択した場合にのみ利用できます。 例では、このオプションに点線が選択されています。 |
|
上限値 |
目盛りマーカー範囲の上限の値を選択します。 このオプションは、タイプメニューで範囲を選択した場合にのみ利用できます。
|
— |
下限値 |
目盛りマーカー範囲の下限の値を選択します。 このオプションは、タイプメニューで範囲を選択した場合にのみ利用できます。 |
— |
塗りつぶしの色 |
目盛りマーカー範囲の塗りつぶしの色を選択します。 このオプションは、タイプメニューで範囲を選択した場合にのみ利用できます。 |
— |
塗りつぶしの透明度の割合 |
目盛りマーカー範囲の塗りつぶしの透明度を入力します。 これは 0 から 100 の間の値である必要があります。 値が高くなるほど、塗りつぶしの透明度が増します。 このオプションは、タイプメニューで範囲を選択した場合にのみ利用できます。 |
— |
境界線の色 |
目盛りマーカー範囲の境界線の色を選択します。 このオプションは、タイプメニューで範囲を選択した場合にのみ利用できます。 |
— |
枠線のスタイル |
目盛りマーカー範囲の枠線を実線(デフォルト)にするか、それとも点線にするか選択します。 このオプションは、タイプメニューで範囲を選択した場合にのみ利用できます。 |
— |
外れ値の塗りつぶしの色 |
線と目盛りマーカー範囲の間の塗りつぶしの色を選択します。 このオプションは、折れ線グラフでのみ、そしてタイプメニューで範囲を選択した場合にのみ、利用できます。 |
— |
外れ値の塗りつぶしの透明度の割合 |
線と目盛りマーカー範囲の間の塗りつぶしの透明度を入力します。 これは 0 から 100 の間の値である必要があります。 値が高くなるほど、塗りつぶしの透明度が増します。 このオプションは、折れ線グラフでのみ、そしてタイプメニューで範囲を選択した場合にのみ、利用できます。 |
— |
小数位 |
タイトルと目標値の吹き出しテキスト両方において、目標値の少数位の数を指定します。 |
— |
値の略称 |
値を目盛りマーカーの略称(デフォルト)または 3 桁の有効数字のどちらに基づいて略すかを指定します。 |
— |
凡例で非表示 |
目盛りマーカーのアイテムを凡例に追加しないようにします(グラフに凡例がある場合)。 |
— |
タイトルを非表示 |
グラフの左上に表示される目標のテキストと値を非表示にします。 |
— |