利用可能な折れ線グラフ
折れ線グラフは、一定期間内の傾向を示すのに最もよく使われるグラフです。 折れ線グラフのデータアイテムは点で示され、それらの点が線で結ばれています。 集合縦棒+線グラフなどのタイプの折れ線グラフは、折れ線と、他のグラフタイプで使われる要素とを組み合わせています。
以下の表は Domo で利用可能な折れ線グラフのタイプを示しています: サムネイル画像をクリックすると、拡大画像が表示されます。
横向き折れ線グラフ
折れ線グラフは通常、線は左から右に向かって表示され、縦軸に値の目盛り、そして横軸にカテゴリーの目盛りが表示されます。 Domo には 12 種類のグラフタイプがあります(線とバーを組み合わせた 5 つのグラフを含みます。なお、これは Domo のチャートピッカーでは棒グラフのセクションにあります)。
グラフタイプ |
説明 |
例 |
---|---|---|
折れ線グラフ |
基本的な折れ線グラフは単一のトレンドラインを使用してデータを表示します。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |
|
マーカー付き折れ線グラフ |
マーカー付き折れ線グラフは基本的な折れ線グラフのサブタイプで、各データの点にマーカーが含まれたものです。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |
|
曲線グラフ |
曲線グラフは基本的な折れ線グラフのサブタイプで、点は直線ではなく曲線でつながれています。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |
|
マーカー付き曲線グラフ |
マーカー付き曲線グラフは、各データの点にマーカーが含まれていること以外は曲線グラフと同じです。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |
|
階段グラフ |
階段グラフは基本的な折れ線グラフのサブタイプで、直線の代わりに階段状の線が使われています。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |
|
複数折れ線グラフ |
複数折れ線グラフは、基本的な折れ線グラフのサブタイプで、比較傾向を表す線が 1 つまたはそれ以上追加されたものです。 詳細については、複数折れ線グラフを参照してください。 |
|
集合縦棒+折れ線グラフ |
集合縦棒+折れ線グラフは、折れ線グラフと集合縦棒グラフを組み合わせたものです。 グラフの両側に 1 つずつ、2 つの Y 軸があります。 1 つの軸は線に沿った数値を測るために、もう1 つの軸はバーの数値を測るために使用されます。 このタイプのグラフは特定の数量と、その傾向に関連する量を同時に示したい場合に便利です。 詳細については、 集合縦棒+折れ線グラフを参照してください。 |
|
集合縦棒+記号グラフ
|
集合縦棒+記号グラフは、集合縦棒+折れ線グラフと同じですが、線の代わりに記号が使われます。 詳細については、 集合縦棒+折れ線グラフを参照してください。 |
|
積上げ縦棒+折れ線グラフ |
積上げ縦棒+折れ線グラフは、折れ線グラフと積上げ縦棒グラフの特徴を組み合わせたものです。 左右に 1 つずつ、合計 2 つの Y 軸があります。 左側にある Y 軸は線に沿って数値を測定し、右側にある Y 軸はバーの数値を測定します。 詳細については、 積上げ縦棒+折れ線グラフを参照してください。 |
|
積上げ縦棒+記号グラフ |
積上げ縦棒+記号グラフは積上げ縦棒+折れ線グラフと同じですが、線の代わりに記号が含まれます。 詳細については、 積上げ縦棒+折れ線グラフを参照してください。 |
|
集合積上げ縦棒+折れ線グラフ |
集合積上げ縦棒+線グラフは、集合積上げ縦棒グラフと積上げ縦棒+線グラフを組み合わせたものです。 積上げ縦棒+折れ線グラフ同様、2 つの数値の目盛りがあり、系列は線またはバーで表示されます。このタイプのグラフは、集合積上げ棒グラフと同様に、バーの間の系列のセグメントを分けることができます。 標準的な集合積上げ棒グラフや積上げ棒グラフと同様、このタイプのグラフは、主要な系列を複数の二次的な系列と比較したい場合に便利ですが、トレンドラインが含まれるため、通常の集合積上げ棒グラフよりも時間の系列データと互換性があります。 詳細については、集合積上げ縦棒 + 折れ線グラフを参照してください。 |
|
折れ線グラフ(累計) |
折れ線グラフ(累計)では、各データの点はそこまでの全データの点の累積値を示します。 1 つ以上の系統が示されている時、各系列はそれぞれの線を表示します。 詳細については、折れ線グラフ(累計)を参照してください。 |
縦折れ線グラフ
あまり一般的ではないものの、折れ線グラフは値を横軸、そしてカテゴリーを縦軸にすることもできます。 グラフが表示範囲の縦方向の範囲を超えると、スクロールバーが表示されるので、スクロールしてグラフを見ることができるようになります。 Domo には 5 種類の縦折れ線グラフがあります。
グラフタイプ |
説明 |
例 |
---|---|---|
縦折れ線グラフ |
縦折れ線グラフには、比較傾向を表す線が 1 つまたはそれ以上入っています。 1 つ目の例のグラフでは、トレンドラインは 1 つしかないため、グラフは無地の青色になっています。 2 番目の例には、複数の線が使われています。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |
|
縦向き曲線グラフ |
縦向き曲線グラフは基本的な縦折れ線グラフのサブタイプで、点は直線ではなく曲線でつながれています。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |
|
縦階段グラフ |
縦階段グラフは基本的な折れ線グラフのサブタイプで、直線ではなく階段状の線が使われます。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |
|
縦マーカー付き折れ線グラフ |
縦マーカー付き折れ線グラフは基本的な縦折れ線グラフのサブタイプで、各データ点にマーカーが追加されたものです。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |
|
縦向きマーカー付き曲線グラフ |
縦向きマーカー付き曲線グラフは、各データ点にマーカーがあること以外は縦向き曲線グラフと同じです。 詳細については、折れ線グラフを参照してください。 |