Analyzerのレイアウト
はじめに
KPIカードのAnalyzerビュー (「Card Builder」ビューまたは「編集」ビューとも呼ばれます) では、チャートの外観をカスタマイズしたり、DataSetの列をチャートに適用したりすることができます。
また、フィルター、チャートの設定、ソート、チャートの名前と説明などを適用したり編集したりできるだけなく、そのチャートのデータ表を表示、操作することもできます。Analyzerは、KPIカードを作成するワークフローの一部として現れます。詳細については、「KPIカード作成パート1:KPIカードをページに追加する」を参照してください。
Analyzerにアクセスできるのは、「管理者」、「パワーユーザー」、「編集ユーザー」のデフォルトセキュリティ権限か、「カードを編集」権限が有効になっているカスタムセキュリティ権限を持つユーザーのみです。デフォルトのセキュリティ権限の詳細については「セキュリティ権限リファレンス」を参照してください。カスタムセキュリティ権限の詳細については「ロールを管理する」を参照してください。
Analyzerの大まかな説明については、「Analyzerの概要」を参照してください。
ビデオ - Analyzerインターフェースの概要
Analyzerインターフェース
次のスクリーンショットは、典型的な積上げ棒チャートで表示されるAnalyzerを示しています。詳細については、「 KPIカード作成パート2:Analyzer」を参照してください。
これらのコンポーネントの詳細については、次の表を参照してください。
名前 |
説明 |
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
[データ] ペイン |
以下のような、チャートのデータ設定オプションにアクセスできます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
名前/説明フィールド |
このチャートを含むKPIカードの名前および説明を変更できます(デフォルトでは、作成元DataSetの名前が使用されます)。これは、ページ内のKPIカード上部に表示される名前と説明です。KPIカードの名前付けの詳細については、「KPIカードの名前や説明を編集する」を参照してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
[フィルター] ペイン | フィルターを適用して、チャートの列内のデータをフィルター処理できます。詳細については、「チャートにフィルターを追加する」を参照してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
[ソート] ペイン | ソートを適用して、特定の列のアイテムをソートできます。詳細については、「チャートのデータをソートする」を参照してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ツールバー |
Analyzerインターフェースの各種ツールを表示または非表示にするボタンがあります。[Analyzer] ウィンドウの上部中央付近にある [^] ボタンを使用すると、ツールバー自体を表示または非表示できます。 ツールバーのすべてのボタンは、次のとおりです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
列フィールド |
チャートにDataSet列を適用する手段を提供します。列を適用するには、Analyzerの左側の利用可能な列から、このエリアの該当フィールドにドラッグします。このフィールドは、チャートタイプによって変わります。例えば、標準的な縦棒チャートでは、X軸フィールドとY軸フィールドが表示されます。数値列をY軸フィールドに、カテゴリー列をX軸フィールドにドラッグします。チャートのプレビューが更新され、これらの列が適用されるとチャートがどう見えるかが表示されます。詳細については、「DataSet列をチャートに適用する」を参照してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
自動プレビュートグル |
変更を加えたときのチャートプレビューの自動更新をオフにできます。特に非常に大きいチャートの場合、編集操作が迅速化される可能性があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
取り消し/やり直しボタン |
前の一連のアクションを取り消したり、取り消したアクションをやり直したりできます。フィルターおよびチャートのプロパティの適用、データの変更、チャートタイプの変更など、Analyzerのすべてのアクションを取り消しおよびやり直しできます。MacとWindowsでは、取り消しとやり直しのキーボードショートカットも使用できます(MacではそれぞれCommand + Z/Command + Shift +Z、WindowsではそれぞれCtrl + Z/Ctrl + Y)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
まとめ数字 |
チャートのデータを要約します。まとめ数字を設定するためのオプションメニューを開くには、ドロップダウン矢印をクリックします。詳細については、「チャートのまとめ数字を設定する」を参照してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
招待ボタン | 1回の操作で、指定したチームメンバーとこのカードをシェアし、それらのメンバーをDomoに参加するよう招待できます。このカードに対するシェアアクセス権がない場合、このボタンでは、ユーザーを招待することしかできず、カードをシェアすることはできません。詳細は、「他のユーザーをDomoに招待する」を参照してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
日付フィルターメニュー | このチャートのデータの日付範囲や単位を選択できます。前期比チャートタイプを選択している場合、チャートを設定するためのオプションはここに用意されています。詳細については、「チャートにフィルターを追加する」および「前期比チャート」を参照してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
[保存] ボタン |
このKPIカードに加えた変更を保存できます。 [保存] をクリックすると、カードに加えた変更が保存されます。[保存] ボタンの右にあるドロップダウン矢印をクリックすると、次のようないくつかのオプション使用できます。
まとめ数字にアラートが設定されていないカードで [名前を付けて保存] または [保存してコメントする] を選択すると、すぐにアラートを設定するように促すメッセージが表示されます。アラートの設定の詳細については、「KPIカードにカスタムアラートを作成する」を参照してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
Buzzアイコン | このカードのBuzzのオンとオフを切り替えます。デフォルトでは、カード用にAnalyzerを開くとBuzzが閉じます。Buzzに関する詳細は、「Buzz」を参照してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Beast Modeボタン | 既存の列に基づいて新しい列を作成することで、チャートのデータを変換できます。詳細については、「Beast Modeを使用してデータを変換する」を参照してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
データ表 | このチャートで使用されているすべてのデータのテーブルを表示します。このテーブルには、データを操作するためのさまざまなオプションが用意されています。例えば、行のフィルター処理、フィルターの適用、集計の変更などを行うことができます。データ表のデータに加えた変更は、すべてチャートプレビューに反映されます。詳細については、「Analyzerのデータ表について」を参照してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
チャートの設定 | このチャートで利用可能なチャートの設定を表示します。数値や日付の形式、値の目盛りの区切り、目盛りラベルなど、チャートのさまざまなプロパティを編集することができます。チャートの設定の詳細については、「チャートの設定」を参照してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
チャートプレビュー |
チャートのプレビューを表示します。必須の列がすべて適用されたときにのみ表示されます。左右と下の境界線をクリックしてドラッグすることで、チャートプレビューペインを拡大できます。詳細については、「DataSet列をチャートに適用する」を参照してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
データ表オプション | 列の表示と非表示、合計の表示、未加工データの表示、未加工データがチャートに表示されるときの表示、フルスクリーンモードのオープンなど、データ表で使用できる追加のオプションが用意されています。詳細については、「Analyzerのデータ表について」を参照してください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
チャートピッカー | チャートタイプを指定または変更することができます。チャートタイプはカテゴリに分類されます。利用可能なチャートタイプについては、「利用可能なチャートタイプ」を参照してください。 |